こんにゃくん@史学徒

こんにゃくの妖精です。都内の大学で歴史学の研究をしています。オーストリア=ハンガリー二重帝国史を一生やっていくのではと思います。

歴史的事実の積み重ねに意味はあるのか

 今回は歴史的事実の積み重ねに意味はあるのか、ということについて書いていきたいと思います。現在の歴史学は、基本的には発掘された事実の積み重ねです。特に日本史では自国史ということもあり、事実の発掘そのものにかなりの重点が置かれているように思われます。

 では発掘された事実の積み重ねに意味はあるのでしょうか?なぜこのような問いかけをするのかというと、個々の論文で発掘される歴史上の事実は、これまでで述べたように研究史上の論点を踏まえたものだとはいえ、歴史学を生業としない人から見ると非常に細かくてどうでもいいものだからです(一番最初の回で取り上げた論文のタイトル(=その論文の中で明らかにしようとしていること)を見てもそれはわかるでしょう)。今回は「歴史的な事実の積み重ねに意味はあるのか」というこの問いに対して、「歴史学はどのようにして社会の役に立つ、あるいは立つべきなのか」という観点を踏まえつつ答えていきたいと思います。

 その問いに対する答えを一言で述べると、一つひとつの歴史的事実の積み重ねが大きな、元からある全体の枠組みを揺るがし、また新たな枠組みを作り出すかもしれないという意味で、事実の積み重ねは意味をもつと私は思います。リュシアン=フェーブルは『歴史のための闘い』の中で、この点について科学の例えを用いながら次のように述べています。

 「(前略)この間、生命科学の領域でも、微生物学によって引き起こされた類似の革命が進行中でした。観察の結果、無数のミクロン大の細胞で構成される有機体という概念が現れたのです。肉眼で観察される生物が物理化学システムであることがますます明瞭になってきたのに対して、微生物学が明らかにした有機体は重力などの力学法則の影響をほとんど受けない有機体でした。それらは少なくとも単純な有機体が古典力学法則に支配されると考えられていた時代に生まれた理論では、説明のつかぬものです。(中略)こうして人間は突然世界を替えました。(中略)我々がこうして把握した有機体,最近の研究が明らかにした有機体は、突然いわば「我々の良識」を凌駕しそれを傷つけました。」

 「こうして1つの世界概念が,すなわち、何世紀にもわたり幾世代もの学者によって作り上げられた抽象的·適合的·総合的世界表象が一挙に崩壊しました。突然,我々の知識が我々の理性からはみ出し、具体的なものが抽象的なものの枠組みを打ち壊し、世界をニュートン力学または合理力学によって説明する試みが完全な失敗に終わりました。そこで古い理論を新しい理論で置き換え,人びとがこれまでその上に生きてきた科学的諸概念の一切を点検する必要が生じたのです。」

 少し長い引用となりましたが、フェーブルが言わんとしていることを整理しておきたいと思います。わかりにくかったでしょうに、ここまでお付き合いくださってありがとうございます。顕微鏡が発明される以前の世界では、肉眼で見えるものがすべてでした。そしてその時代に存在していた科学の理論は肉眼で見えるものに限っては「正しい」理論でした。しかし微生物学の進展により肉眼では見えない、「無数のミクロン大の細胞で構成される有機体という概念が現れた」のです。それらのミクロな有機体は顕微鏡がなかった頃の昔の理論では説明しきれないものでした。結果として微生物学の進展による有機体の発見という事実が、従来の科学的理論という大きな枠組みを破壊することになったのです。

 少し前置きが長くなりましたが、同じことは歴史学にも言えると思います。ある意味ショッキングな例として、近年のナチズムをめぐる動向を例として挙げようと思います。

 1990年以前のナチズム研究では、ナチスホロコーストは特別頭がおかしい連中がやったことで、一般の人々はナチスに「仕方なく巻き込まれた」とする見方が主流でした。こうした見方を変えたのがアメリカの政治学者ダニエル・ゴールドハーゲンが1996年に出版した『ヒトラーの意に喜んで従った死刑執行人たち』です。彼はナチズム体制の中で「普通の人々」がどの程度の主体性を持ちえたのか、すなわちヒトラー体制のもとでどの程度自由に行動できたのかをテーマとして、ドイツの普通の人々が「自らの意志で」ホロコーストに加担し戦争犯罪を行う様を描き出しました。アイヒマン裁判(注)に見られるように以前から普通の人々の主体性及び行動可能性、すなわちどの程度当時のドイツの人々は自由に行動でき自分で意思決定ができたのかという問題に関する議論はありましたが、彼のこの著書はドイツに「ゴールドハーゲン論争」と言われる大きな論争を巻き起こしました。発掘した個々の歴史的事実が、我々の世界の見方へとつながる「大きな歴史観」を揺るがした一つの例です。

 このように個々の歴史的事実の積み重ねがそれまでにあった大きな全体の枠組みを揺るがし、また新たな枠組みあるいは新たな世界の見方を作り出すかもしれないという意味で、事実の積み重ねは意味を持つといえます。そうしたところに歴史学の社会的な有用性のうちの一つはあるのではないでしょうか?

 

 以上若干冗長になってしまいましたが、ここまで5回にわたって書いてきた歴史学における「ミクロな視点」と「マクロな視点」についての話はいったんここでおしまいです。ここまでで書いてきたことはあくまで偉大な先人たちの研究をまとめたものであり、学術的な意味での新規性はありません。しかし、最初の回でも言ったように歴史学の世界で当たり前とされていることと、普通の世の中の人の考える歴史学には大きな隔たりがあります。これまで書いてきたことがそうした隔たりを埋める助けとなればうれしいことこの上ありません。かなり冗長になってしまったので、このあたりでひとまず筆を置くこととします。最後までお付き合いくださりありがとうございました。

 

(注)アイヒマン裁判とは、ナチスユダヤ人集団殺害(ホロコースト)の責任者の一人であるナチス幹部アイヒマンを巡る裁判のことである。第二次世界大戦後、アメリカ軍に捕らえられたが脱走し、アルゼンチンに潜伏。1960年イスラエルの特務機関に逮捕され、イスラエルに連行されたうえで裁判にかけられた。アイヒマンは「自分は祖国ドイツの法と戦争の法則に従っただけである」と最後まで無罪を主張したが、人道に対する罪、戦争に対する罪を理由に絞首刑に処された。

 

歴史学の研究テーマはどうやって決めればいいか?

では前回述べたような、「マクロな視点」にアプローチできるような研究テーマは、どのようにして決めたらいいのでしょうか?そのようなテーマの決定に不可欠なのは次の二つです。

一つ目に、研究史上への位置づけです。言い換えると研究史上の論争にアプローチできるか、もっと言えばそのテーマをやって意味があるかどうかということです。極端な話、理論的には過去のあらゆるものが歴史学の研究テーマとなります。国制史や外交史といった歴史学の花形はもちろん、クロマニョン人の自然観、極端な話をすると「ある歴史上の偉人は右利きだったか左利きだったか」という問いも(一応は)歴史学の研究テーマにできます。しかし、とあるアントワン・プロストというフランス人の歴史学者の言葉を借りると、「歴史研究は、その歴史の問いに値するものに値する」のです。ちょっとわかりにくいですね。これは、「問い(研究テーマ)の価値がその人の歴史研究の価値」だと言えるということだと私は思います。極端な例を上げると、「ある歴史上の偉人は右利きだったか左利きだったか」という研究テーマは、確かに趣味のレベルでは面白いかもしれないですが、学術的な価値はなかなか見出しにくいということになります。

二つ目に史料(歴史を研究する上で手掛かりとなる、自分が研究する当時に書かれた文書)があるかどうかです。歴史家はこの史料を通して自分が研究する時代を見ています。例えば、今の私たちが平安時代の貴族たちが何を食べていたのか知ることができるのも、貴族たちが日記にその日何を食べたかを書いていて、その日記(すなわち史料)が今でも残っているからです。先に述べた一つ目の条件を満たす興味深いテーマだったとしても、史料がなければその当時のことを知ることはできません。そのテーマがやれるかどうかはあくまで史料があるかどうかに左右されるのです。

 したがって、研究史上で論争となっている「マクロな問い」にアプローチでき、かつ研究に必要な史料の存在する研究テーマを選ぶことが歴史家にとって大切なのです。

 

 まあここまで偉そうに100年も歴史学やっているように書いてきましたが、こうしたことがわかるようになってきたのはごく最近のことです。史学科に進学したばかりの頃の私はとにかく先行研究が乏しいところを研究しよう、研究が進んでいないところをやろうとしていました。しかし、今考えれば先行研究が乏しい時代・地域あるいは研究テーマにはそれなりの理由があったのだと思います。それは前で述べたように研究史への位置づけが困難で、いわゆる「お勉強頑張りました論文」(口頭試問の際に「それで?あなたが明らかにしたことには何の意味があるのですか?」と言われかねない論文)になりかねないもの、あるいは史料が少なく研究を進めるのが難しいテーマなどです。逆に先行研究が豊富な研究テーマに関しては、確かに膨大な量の先行研究を読まなければ行けなかったり、そこから何か新しいことを言うのはなかなか難しかったりしますが、先行研究の蓄積がある分、論点が明確なことが多いです。つまり何が問題になっているのかがわかりやすいということです。自分の研究を研究史の中に位置づけることは、新しい事実を発掘することと同じくらい大切なのです。そして自分の研究を研究史の中で、さらには社会の中で位置づけるには、自分の専門だけでなく、他の地域や時代(日本史や東洋史)、さらには他の学問分野への幅広い知識が必要になってくるのです(半分自戒を込めて)。

 次回は「事実の積み重ねに意味はあるのか」ということについて書いていきたいと思います。

歴史学における「ミクロな視点」と「マクロな視点」― 坂下(1997)を例として

すみません、更新の間が空いてしまいました。前回に続けて、歴史学における「ミクロな視点」と「マクロな視点」の相互作用について、今回は具体的な学術論文を取り上げながら書いていきたいと思います。

 

前回でたてた問いに答えるべく、ここで一例を挙げてみましょう。以下は『史学雑誌』に掲載されたとあるイギリス史の学術論文の書誌情報です。 

 坂下史(1997)「名誉革命体制下の地方都市エリート : ブリストルにおけるモラル・リフォーム運動から」『史学雜誌』vol.106(12) pp.2067-2100 

 タイトルだけ見ると「本当にピンポイントかつマニアックなことを研究しているなあ。」という印象を大多数の人(特に歴史を専門としていない人)は思うのではないでしょうか。高校の世界史の教科書を見てもわかる通り、特に近現代に関しては政治史・外交史を中心にかなりのことが明らかになっています。ゆえに「まだ明らかになっていないこと」を研究しようとした結果、このようなマニアックな研究テーマにたどり着いたのではないかと思う人も決して少なくはないと思われます。

しかし、歴史学研究は必ずしもまだ明らかになっていない事実の発掘のみに終始するものではありません。この論文もまた単なる事実の発掘にとどまらない、背後の大きな問題意識に基づいて書かれたものなのです。その問題意識とは何でしょうか?それは一言でいうと近世イギリス史における中央と地方の関係です。近世イギリスでは、中央に対して地方の力が比較的強かった。このことが革命期のドラスティックな国制変動を経験した中央集権的なフランスに対して、イギリスが二度の革命を経て独自の道を歩んだことと関係しているのです。こうしたマクロな問題をいきなり扱おうとしても扱いきれないし、何とか論文の体裁を整えたとしても極めて概説的なものになりかねない。一つのアプローチとして、近世イギリスにおける中央と地方の関係の検討を目的としてひとつの地方都市の歴史について掘り下げるミクロな研究から、こうしたマクロな問題に取り組めるのではないだろうか。そう考えたこの論文の筆者は、地方都市ブリストルでのモラル・リフォーム運動におけるエリートの役割を通して近世イギリスの中央と地方の関係の考察を試み、筆「はじめに」で次のように述べています。

 

「(前略)近年は名誉革命を起点とする国制上の変革が、単に中央政府関係者と地主貴族、および一部の知識人といった限られた人々だけでなく、いわゆる中間層を含む広範な社会層に影響を与えたことが強調されている。そしてこの変革が、その後のイギリスにおける国家と社会の関係を規定するものであったことが、地域社会を実証的に明らかにした研究によって、主張されはじめている。」

「本稿では、名誉革命からアン女王の治世期に展開されたモラル・リフォーム運動を取り上げて、その実践機関、理念、および運動がおかれた社会的文化的コンテクストを、当時の国際情勢を意識しつつ検討し、運動の発生と終息のメカニズムを解明する。この運動の分析を通して、名誉革命体制下のイギリス社会を、ヨーロッパ史的な文脈を踏まえつつ動態的にとらえなおすことを試みる。ここから明らかになるのは、名誉革命体制成立期の地方都市エリートたちの中央政府に対する態度、および彼らの国家意識のありかたである。」 

 

 上記のマクロな問いの解明にあたり、そうした地方都市のなかでなぜ筆者が「ブリストル」を取り上げているのかについて次に考えてみましょう。その理由について筆者は次のように記しています。 

歴史学における「ミクロな視点」と「マクロな視点」ー現在の歴史学は「マニアック」過ぎるのかー その2

2、現在の歴史学は「切手収集」か 
 現在の歴史学は「切手収集」と揶揄されることがあります。すなわちすでに定まった全体像あるいは大枠を動かすことはできず、ひたすら一層細部に迫り、未だ明らかになっていないより細かい事実の発掘を積み重ねていくというものです。冒頭でも少し述べたように、もうこの世界の歴史は研究され尽くしていて、他に調べることがないからどんどん細かいテーマが選ばれている、というようにも言えると思います。確かに現在の歴史学の学術論文のテーマはほとんどの場合「マニアックな」(限定的かつミクロな)ものとなっています。
 1970年代にフランスの思想家リオタールはその著書「大きな物語の終焉」の中で大きな物語を描き出すことはできなくなったと述べています。 これは小田中直樹によると、リオタールのこの言葉は歴史そのものの終焉を意味しているのではなく、複雑化する世界の中で歴史のトレンドを描き出すことができなくなったということです。 「歴史のトレンド」が描け出せないということは、歴史学は解釈ができないということと同義であると続けて小田中は述べています。

 確かにかつては「大きな物語」の歴史学が流行していました。一つの切り口からダイナミックに一つの歴史像を描き出す歴史学です。例えば、戦後の「経済的基底還元論」が挙げられます。これは一言で簡単にいうと、「世の中結局は金なんだから、金の流れを押さえればこの世界はわかるんじゃねえの?」という歴史学の流れです。確かに政治変動の波と経済の波は深くつながっています。例えば日本史における未解決の難問として、「なぜ日本は戦争の道に進んだのか?」という問いがあります。その原因を先に述べたように「経済(お金)」の面から解明しようとする研究が一昔前に流行しました。その原因を一言でいうと、戦争によって一時的にではありますが確実に人々の暮らしは良くなったからです。その当時日本は深刻な不況と失業率(昭和恐慌)に悩まされていました。それが戦争の足音が近づいてくることで、戦争のための飛行機や戦車をドンドン作らなければならなくなりました。そのため結果として雇用が生まれ、人々は仕事に困らなくなりました。そして人々は働いて得たお金でますますモノを買うようになり、再び経済が回るようになりました。そして戦争が始まると、獲得した植民地に日本で生産された工業製品を輸出(「移転」)できるようになります。モノを売るための海外市場まで戦争で手に入れたわけです。こうして人々の暮らしは一時的にではあるがよくなったため、何かがおかしいと思ってもなかなか政治に疑いの目を向けづらかったのだと思います。このように経済の動きからダイナミックに歴史を説明しようとするのが、「経済的基底還元論」です。

 一見この理論はすごく単純でわかりやすく、納得しやすいように思います。しかし、現実世界はお金の流れだけで全てを説明できるほど単純ではないのでは?実際はいくつかの原因がもつれた糸のように複雑に絡み合っていたのでは?という批判がこの理論には寄せられました。私たちだってそうですよね。常に自分が最も得するように行動しているわけではありません。例えば、感情に流されて自分が損をするように行動することだってあります。したがって現在では、個々の原因(史実)に焦点を当て、それらを個別に掘り下げていくことでそこから全体的な歴史像を問い直す、という方向に進んでいます。

しかし研究分野が細かく、複雑になった現在の歴史学では、かつてのような「大きな歴史」を描き出すことが難しくなったということは論を待ちません。この「大きな歴史」の終焉に対して歴史家は無力なのでしょうか?

 実は「歴史の終わり」という話は、19世紀の時点で出ていました。19世紀の歴史家や思想家たちの頭にあったのは、「進歩主義史観」です。これは、時代が進むにつれて世の中はどんどん良くなっていく、もう昔のような野蛮な時代から我々は抜け出したのだ、人類は十分に賢くなったのだ、という(きわめて楽観的な)考え方です。それが正しくなかったことはその後の歴史が証明しているでしょう。「進歩主義史観」では、世の中はどんどん良くなっているわけだから、歴史は単純な方向へと収束していく。したがって歴史を描くことができなくなり、歴史家の仕事は終わってしまう、というように考えられていました。

 「進歩主義史観」を信じていた19世紀の人々が正しくなかったように、先に述べた問いに対する答えは、現在も歴史学が連綿と続いていることからもわかるように否、でしょう。その一つの「解決策」としてのアプローチが歴史学における「ミクロな視点」と「マクロな視点」の相互作用なのです。これはどういうものなのでしょうか。そろそろ字数オーバー気味なので、次の記事でその話をすることにします。

 

歴史学における「ミクロな視点」と「マクロな視点」ー現在の歴史学は「マニアック」過ぎるのかー その1

現在の歴史学の研究テーマは「マニアック」過ぎるのでしょうか?『史学雑誌』など主な歴史学の学術雑誌に載っている論文のタイトルを見ても、特定の時代と地域の、さらに細かいテーマが論文のタイトルになっています。下にいくつか実際の歴史学の論文のタイトルを挙げてみました。いずれも『史学雑誌』に掲載された論文です。

 

坂下史(1997)「名誉革命体制下の地方都市エリート:ブリストルにおけるモラル・リフォーム運動から」 『史学雑誌』vol.106(12),  pp.2067-2210.

米岡大輔(2014)「オーストリアハンガリー二重帝国によるボスニア領有とイスラーム教徒移住問題」,『史学雑誌』123(7), pp. 1 -37.

前野利衣(2017)「十七世紀後半のハルハ=モンゴル権力構造とその淵源ー右翼のチベット仏教僧に着目して」,『史学雑誌』126(7),pp. 1 -34.

 

 うーん、一見テーマが細か過ぎるという感じがしませんか?いずれの論文のタイトルを見ても、ある時代と地域の、スペシフィックなテーマについて扱っていることがわかります。もうこの世界の歴史は研究され尽くしていて、他に調べることがないからこのような「マニアックな」テーマが選ばれているのでしょうか?

 そうではなくてこれにはちゃんと意味があります。それがこれから書いていく「歴史学における『ミクロな視点』と『マクロな視点』」です。たぶん長文になると思うので、何回かに分けて書いていきたいと思います。

 

1、「歴史家像」のギャップ

 どうも世間一般の人が考えている「歴史家像」は自分のような、歴史をやっている人間が考えているものとは違うらしい。アルバイト先の友人と話しているとき、こんなことがありました。

友人:「こんにゃくんって大学で何の勉強をしてるの?」
僕:「歴史だよ。専攻しているのは西洋史。」
友人:「へえ、面白そうだね。だったら聞きたいんだけど、ナポレオンって本当に一日三時間しか眠らなかったの?」
僕:「(そんなの知らないよ、と言いたくなるのを飲み込んで)なんやかんやでバレない上手く居眠りしてたんじゃない?さすがにそれはよくわからないや。」
友人:「だったら西洋史の中でも大学では何を勉強してるの?」
僕:「卒論は19世紀オーストリア=ハンガリー帝国におけるムスリム住民について書くつもりだよ。」
同期「へえ、めっちゃマニアックなことやってるね。オーストリアの歴史全般とかじゃなくてそこピンポイントでやってるんだ。」

 はじめに断っておきますが、彼のことを貶すつもりは毛頭もありません。実際のところ、一歩大学の外に出て自分は歴史を研究しているというとこのような反応をされることは決して少なくないからです。このように自分のような歴史学をやっている人間の「自己像」と世間の人々の考える「歴史家」や「歴史学」には大きな隔たりがあることは言うまでもないと思います。大学の歴史学を学術的な研究ではなく「高校の世界史の延長」と考え、高校では教わらない深い知識を詰め込むところだと考えている人も少なくないようです。また冒頭の話からもわかるように、世間一般の人が抱く歴史家に対するイメージは多少言い過ぎかもしれないですが、「クイズ王」であり「物知り博士」なのかもしれないと思います。
 そうした普通の世の中の人々が歴史学の有用性、歴史学と社会の関わりを理解する大きな障壁になっているのが歴史学の「ミクロな視点」だと私は思います。この記事では、歴史研究における「ミクロな視点」と「マクロな視点」の関係について書いていきますが、議論の出発点にはこうした私自身の問題意識もあります。

今回は一度ここで区切り、次回に話を続けたいと思います。最後まで読んでくださりありがとうございました。

自分の意見を持つとは?

自分の意見を持つこととは、必ずしもオリジナルな結論を持つ必要はなくて、その結論に至るまでの自分独自のプロセス、すなわち自分の「核」に基づく見方を示すことなのかなあと最近思った。結果的に同じ結論でも、その過程が異なれば当然違う意見になる。
例えば、大学で歴史学を専攻した人だったら、歴史学はその人の核になりうる。「歴史教育というトピックを取り上げても、大学で歴史学徒と経済学徒では全く違う考え方をするだろうし、同じ歴史学徒でも日本史・東洋史西洋史のどれを専攻したかで考え方がまた違ってくるかもしれない。同じ結論になるかもしれないし、バラバラの結論にたどり着くかもしれない。でもその結論に至るプロセスはひとつとして同じものはないだろう
大切なのは、自分のバックグラウンドに引き付けて、自分独自の思考過程を示すことだと思う。その結果一般論になったとしても、それは多くの人の支持が得られる結論を、自分独自の過程で導き出せたということになる。それは立派な自分の意見だ。
つらつらと自分の意見を持つこと、について最近思うところを書いてみた。

はじめまして。こんにゃくんです。

 どうも、はじめまして、こんにゃくんです。何か気の利いた自己紹介を、、、と思ったのですが、何も思いつきません....。都内の大学で歴史学を専攻している普通の男子大学生です。20世紀初頭のハプスブルク帝国、特にイスラームとの関係を専門にしています。

 新しいブログを始めるにあたっての意気込みというほどのものはないですが、自分が日々感じたこと(主に歴史学関連)をつらつら綴っていこうと思っています。

 あ、「こんにゃくん」の由来ですが、サークルでのあだ名です。「こんにゃく先輩」と呼ばれていました。なんとなく響きが良くて自分でも気に入っているのでハンドルネームにしてみた次第でございます。

 これからよろしくお願いいたします。こんなくだらない記事にお付き合いくださりありがとうございました。